●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

SE養成講座

プログラマ養成講座

C言語講座

Java講座

C#講座

VB講座

C++講座

Ruby講座

Python講座

HTML講座

JavaScript講座

PHP講座

応用情報試験講座

基本情報試験講座

ITパスポート試験講座

Excel基礎講座

Excel応用講座

Excelマクロ講座

ExcelVBA講座

Access基礎講座

Access応用講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

SE関連コラム

−−−−−  SE(システムエンジニア)  −−−−−

システムエンジニア(SE)の年収はどのくらい?経験別・職種別に詳しく解説!

SE(システムエンジニア)になるメリットとは?将来性と魅力を解説!

SE(システムエンジニア)のつらいところとは?仕事のリアルな一面を紹介

SE(システムエンジニア)のやりがいとは?魅力的な仕事の側面を紹介

SE(システムエンジニア)に必要なスキルとは?技術とヒューマンスキルの両立がカギ

SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴とは?性格・スキル・適性から解説

SE(システムエンジニア)になるには?必要な知識・資格・ステップを解説

SE(システムエンジニア)の1日とは?業務内容や働き方をわかりやすく紹介

SE(システムエンジニア)に年齢って関係ある?未経験や転職は何歳まで可能?

SE(システムエンジニア)ってフリーになれる?独立の可能性と成功のポイント

SE(システムエンジニア)のキャリアパスとは?将来の選択肢と成長の道筋を解説

SE(システムエンジニア)がよくやるミスとは?注意すべきポイントと対策を解説

SE(システムエンジニア)のコミュニケーション術とは?現場で信頼される話し方と伝え方

SE(システムエンジニア)の種類とは?仕事内容で見る6つのタイプ

SE(システムエンジニア)の難しさとは?実務で感じる壁とその乗り越え方

SE(システムエンジニア)を続けるコツとは?長く働き続けるための7つのヒント

SE(システムエンジニア)のプライドとは?技術職ならではの誇りと責任感

SE(システムエンジニア)とは?仕事内容や役割をわかりやすく解説

 

 

SE関連用語集

−−−−−  SE(システムエンジニア)  −−−−−

システムエンジニアの基本「要件定義」とは?わかりやすく解説!

システムエンジニアの工程「基本設計」とは?初心者向けに解説!

システム開発の要「詳細設計」とは?初心者にもわかりやすく解説!

システム開発における「実装」とは?初心者向けに解説!

システム開発における「単体テスト」とは?初心者向けにやさしく解説!

システム開発における「結合テスト」とは?初心者向けにやさしく解説!

システム開発における「総合テスト」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

システム開発の最終工程「受入テスト」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

システム開発後の重要工程「保守」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

開発手法の基本「ウォーターフォールモデル」とは?初心者にもわかりやすく解説!

柔軟でスピーディな「アジャイル開発」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

システム開発の基本「バージョン管理」とは?初心者向けにわかりやすく解説!

コードの質を高める「リファクタリング」とは?初心者向けにやさしく解説!

プログラミングの基本作業「デバッグ」とは?初心者向けにやさしく解説!

チーム開発のルール「コーディング規約」とは?初心者向けにやさしく解説!

プログラミングでよく聞く「API」とは?初心者向けにやさしく解説!

プログラミングの土台「フレームワーク」とは?初心者向けにやさしく解説!

情報を整理・保存する「データベース」とは?初心者向けにやさしく解説!

データベース操作の基本言語「SQL」とは?初心者向けにやさしく解説!

データベース設計の基本「ER図」とは?初心者向けにやさしく解説!

IT用語の基本「クライアント」とは?初心者向けにやさしく解説!

ITの要「サーバー」とは?初心者向けにやさしく解説!

使いやすさを左右する「UI(ユーザーインターフェース)」とは?初心者向けにやさしく解説!

満足度を左右する「UX(ユーザーエクスペリエンス)」とは?初心者向けにやさしく解説!

システムやプログラムを構成する「モジュール」とは?初心者向けにやさしく解説!

変数や関数の「見える範囲」スコープとは?初心者向けにやさしく解説!

プロジェクトに関わる全員が対象「ステークホルダー」とは?初心者向けにやさしく解説!

プロジェクトの進捗を見える化する「マイルストーン」とは?初心者向けにやさしく解説!

プロジェクトを分解して見える化「WBS」とは?初心者向けにやさしく解説!

プロジェクトの進捗を見える化「ガントチャート」とは?初心者向けにやさしく解説!

 

  

システムエンジニア養成講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からSE(システムエンジニア)としての技術レベルまでを習得します。
  また、国家資格 基本情報技術者試験および応用情報技術者試験を取得することにより、
  資格を備えた真の技術者を養成します。
 ●講座特徴
  本講座ではC、C++、Javaによるプログラミング、
  国家資格 基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の学習を行います。
  プログラミングだけではなく、情報技術の幅広い知識、および就職・転職活動において
  圧倒的に有利となる資格の取得が望ましいという観点から以下のカリキュラムとなりました。
 ●SE(システムエンジニア)とは
  プログラミング言語を用い、ソフトウェアの開発に従事する職種です。
  一般的には、システム設計などを行い、プログラマへ仕事を渡す役割を担っています。
 ●C言語とは
  C言語は現在のプログラミング言語の主流であり、市販されているワープロソフト、ゲームソフト、OS
  などほとんどがC言語で作成されています。
  また、注目を浴びているC++やJavaもC言語を基に作られています。
  つまり最近のプログラミング言語の基礎には必ずCが存在し、高機能・高品質のソフトウェアを開発
  する上でCの知識は不可欠となっています。今日、Cを使いこなすことはプログラマの必須条件です。
 ●C++とは
  C++は、C言語という強固な基礎の上にあり、Cの強力さ、優美さ、柔軟性はそのままに、
  オブジェクト指向プログラミングのサポートを追加しています。C++は、すでに世界中のプログラマ
  が使う普遍的プログラミング言語であり、次世代の高性能ソフトウェアは、この言語によって作成
  されることになるでしょう。
 ●Javaとは
  Javaは1991年に開発された比較的新しいプログラミング言語ですが、情報処理技術者試験にも
  採用され、多くの企業で新入社員研修のカリキュラムにも取り入れられています。実際の開発現場でも
  Javaを使って様々なシステムが開発されています。まさに、これからのプログラミング言語の主流と
  なり得る言語です。また、JavaはコンピュータやOSの種類に関わりなく動作するプログラムの作成や
  インターネットに対応した高度な機能を持っています。
 ●基本情報技術者試験とは
  経済産業省が実施しているプログラマとしての技術力を認定する国家資格です。
  コンピュータ関連資格の中では最も高い評価を得ている資格で、合格者を優先的に採用する、
  毎月資格手当てを支給するなど、優遇されることで知られています。
 ●応用情報技術者試験とは
  経済産業省が実施している国家資格で、基本情報技術者試験の上位に位置します。
  よって、基本情報試験よりも高い評価を得ており、採用面や給与面で優遇されています。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、SE、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
  
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  AP
 講座名  システムエンジニア養成講座
 入学時期  随時
 受講期間  12ヶ月
 受講料  75,000円 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
         C言語  
C言語に触れる  AP-C-01
C言語の基本  AP-C-02
条件分岐と繰り返し  AP-C-03
関数  AP-C-04
アドレスとポインタ  AP-C-05
文字列の扱いと構造体  AP-C-06
一歩進んだC言語プログラミング  AP-C-07
データ構造とアルゴリズム  AP-C-08
         C++  
C++の概要  AP-P-01
クラスの概要  AP-P-02
クラスの詳細  AP-P-03
配列、ポインタ、参照  AP-P-04
関数オーバーロード  AP-P-05
演算子オーバーロード  AP-P-06
継承  AP-P-07
C++の入出力システム  AP-P-08
C++の高度な入出力システム  AP-P-09
仮想関数  AP-P-10
テンプレートと例外処理  AP-P-11
実行型情報とキャスト演算子  AP-P-12
名前空間、変換関数  AP-P-13
標準テンプレートライブラリ(STL)  AP-P-14
         Java  
Java言語に触れる  AP-J-01
Java言語の基本  AP-J-02
条件分岐と繰り返し  AP-J-03
メソッド(クラスメソッド)  AP-J-04
クラスの基本  AP-J-05
クラスの一歩進んだ使い方  AP-J-06
継承  AP-J-07
抽象クラスとインタフェース  AP-J-08
         基本情報試験  
基礎理論  AP-T-01
アルゴリズムとプログラミング  AP-T-02
コンピュータシステム  AP-T-03
データベース  AP-T-04
ネットワーク  AP-T-05
セキュリティ  AP-T-06
システム開発技術  AP-T-07
プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント  AP-T-08
経営戦略・システム戦略  AP-T-09
企業と法務  AP-T-10
         応用情報試験  
基礎理論  AP-S-01
コンピュータシステム  AP-S-02
技術要素  AP-S-03
開発技術  AP-S-04
プロジェクトマネジメント  AP-S-05
サービスマネジメント  AP-S-06
システム戦略  AP-S-07
経営戦略  AP-S-08
企業と法務  AP-S-09