●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

プログラミング関連コラム

−−−−−  C言語  −−−−−

C言語とは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

C言語の難しさとは?初心者がつまずきやすいポイントと克服のヒント

C言語を学ぶメリットとは?今でも価値がある理由を解説

C言語の用途とは?幅広い分野で活躍する基礎的なプログラミング言語

C言語の特徴とは?初心者にもわかる基本と魅力を解説!

C言語の学び方|初心者が挫折しないためのステップ

C言語は好き?その魅力と難しさに迫る!

C言語嫌い!その理由と付き合い方

−−−−−  Java  −−−−−

Javaとは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

Javaの難しさとは?初心者がつまずきやすいポイントと克服のヒント

Javaを学ぶメリットとは?幅広い活用と将来性に注目!

Javaの用途とは?幅広い分野で活躍するプログラミング言語

Javaの特徴とは?初心者にもわかる魅力と使い道

Javaの学び方|初心者でも安心のステップガイド

Javaは好き?その魅力と奥深さを探る

Java嫌い!その理由と付き合い方

−−−−−  C#  −−−−−

C#とは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

C#の難しさとは?初心者が感じやすい壁と乗り越え方を解説

C#を学ぶメリットとは?初心者にも人気の高機能プログラミング言語

C#の用途とは?多様な開発分野で活躍する強力なプログラミング言語

C#の特徴とは?初心者にもわかるメリットと活用分野

C#の学び方|初心者が基礎から実践まで進めるステップ

C#は好き?その魅力と親しみやすさを解説

C#嫌い!その理由と付き合い方

−−−−−  VB  −−−−−

VB(Visual Basic)とは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

VB(Visual Basic)の難しさとは?初心者がつまずきやすいポイントと対策

VB(Visual Basic)を学ぶメリットとは?業務効率化に強い味方

VB(Visual Basic)の用途とは?業務効率化からアプリケーション開発まで

VB(Visual Basic)の特徴とは?初心者にもわかるメリットと活用例

VB(Visual Basic)の学び方|初心者向けステップバイステップ

VBは好き?Visual Basicの魅力に迫る

VB嫌い!その理由と上手な付き合い方

−−−−−  C++  −−−−−

C++とは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

C++の難しさとは?初心者が感じやすい壁と克服のコツを解説

C++を学ぶメリットとは?高性能と応用力を兼ね備えた実力派言語

C++の用途とは?高性能で多用途なプログラミング言語

C++の特徴とは?初心者にもわかるメリットと活用分野

C++の学び方|初心者向けステップバイステップ

C++は好き?その奥深さと魅力を語ろう

C++嫌い!その理由と向き合い方

−−−−−  Ruby  −−−−−

Rubyとは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

Rubyの難しさとは?初心者がつまずきやすいポイントと克服のヒント

Rubyを学ぶメリットとは?楽しく実用的に学べる人気言語の魅力

Rubyの用途とは?シンプルで効率的なプログラミング言語の活用法

Rubyの特徴とは?初心者にもわかるメリットと使い道

Rubyの学び方|初心者でも安心のステップ解説

Rubyは好き?そのやさしさと魅力を紹介

Ruby嫌い!その理由と向き合い方

−−−−−  Python  −−−−−

Pythonとは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

Pythonの難しさとは?初心者がつまずきやすいポイントと克服のヒント

Pythonを学ぶメリットとは?初心者にも人気の理由を徹底解説

Pythonの用途とは?汎用性の高いプログラミング言語の活用法

Pythonの特徴とは?初心者にもわかるメリットと活用分野

Pythonの学び方|初心者向けステップバイステップ

Pythonは好き?その人気と理由を探ってみよう

Python嫌い!その理由と気楽な付き合い方

 

 

プログラミング講座

各種プログラミング言語のエキスパートを養成する講座です。

社会のIT化が高度になるほど、コンピュータプログラムによる自動処理が必須となります。

これらソフトウェアの開発に従事する技術者をプログラマと呼んでいます。

本講座では、プログラマレベルのエキスパートを養成します。

プログラミング技術に対する社会的評価は高く、プログラマとして就職、SOHOとして独立、スキルアップ

による昇進、情報処理技術者試験の試験対策などが可能です。

  

講座コード
講 座 名
入学時期
募集状況
AC
随時
募集中
AD
随時
定員となりました

AV

C#講座

随時

募集中

AW
随時
定員となりました
G5
随時
募集中

G6

Ruby講座

随時

定員となりました

G7

Python講座

随時

募集中

C言語講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からC言語のエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にC言語によるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●C言語とは
  C言語は現在のプログラミング言語の主流であり、市販されているワープロソフト、ゲームソフト、OS
  などほとんどがC言語で作成されています。
  また、注目を浴びているC++やJavaもC言語を基に作られています。
  つまり最近のプログラミング言語の基礎には必ずCが存在し、高機能・高品質のソフトウェアを開発
  する上でCの知識は不可欠となっています。今日、Cを使いこなすことはプログラマの必須条件です。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。また、情報処理技術者試験などの各資格試験
  勉強としても効果的です。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  AC
 講座名  C言語講座
 入学時期  随時
 受講期間  3ヶ月
 受講料  \17,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
C言語に触れる  AC-01
C言語の基本  AC-02
条件分岐と繰り返し  AC-03
関数  AC-04
アドレスとポインタ  AC-05
文字列の扱いと構造体  AC-06
一歩進んだC言語プログラミング  AC-07
データ構造とアルゴリズム  AC-08
Java講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からJavaのエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にJavaによるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●Javaとは
  Javaは1991年に開発された比較的新しいプログラミング言語ですが、情報処理技術者試験にも
  採用され、多くの企業で新入社員研修のカリキュラムにも取り入れられています。実際の開発現場でも
  Javaを使って様々なシステムが開発されています。まさに、これからのプログラミング言語の主流と
  なり得る言語です。また、JavaはコンピュータやOSの種類に関わりなく動作するプログラムの作成や
  インターネットに対応した高度な機能を持っています。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。また、情報処理技術者試験などの各資格試験
  勉強としても効果的です。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  AD
 講座名  Java講座
 入学時期  随時
 受講期間  3ヶ月
 受講料  \17,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
Java言語に触れる  AD-01
Java言語の基本  AD-02
条件分岐と繰り返し  AD-03
メソッド(クラスメソッド)  AD-04
クラスの基本  AD-05
クラスの一歩進んだ使い方  AD-06
継承  AD-07
抽象クラスとインタフェース  AD-08
C#講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からC#のエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にC#によるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●C#とは
  C#とは、マイクロソフトが開発しているプログラミング言語です。
  C++やJavaと同じオブジェクト指向と呼ばれるプログラミング言語で文法はJavaに似ています。
  そのため、C#を使用した経験があれば少しの学習でJavaも同じように使うことができ、
  応用が利きます。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  AV
 講座名  C#講座
 入学時期  随時
 受講期間  3ヶ月
 受講料  \17,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
コンピュータとプログラムについて知っておこう  AV-01
C#に触れてみよう  AV-02
C#の基本を理解しよう  AV-03
制御文を理解しよう(1)  AV-04
制御文を理解しよう(2)  AV-05
基本データ型を理解しよう(1)  AV-06
基本データ型を理解しよう(2)  AV-07
変数と配列を理解しよう  AV-08
演算子を理解しよう(1)  AV-09
演算子を理解しよう(2)  AV-10
名前空間と型を理解しよう  AV-11
Windowsフォームアプリケーションを作ってみよう  AV-12
VB講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からVisualBasicのエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にVBによるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●VBとは
  VBは、マイクロソフトが開発したプログラミング言語です。
  比較的わかりやすいプログラミング言語として知られ、
  システム開発にも多数用いられています。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  AW
 講座名  VB講座
 入学時期  随時
 受講期間  3ヶ月
 受講料  \17,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
Visual Basicの基礎を学ぼう  AW-01
Visual Studioを操作してみよう  AW-02
プログラムを作ってみよう  AW-03
文字列を表示しよう  AW-04
変数を使ってみよう  AW-05
計算しよう  AW-06
日付を表示しよう  AW-07
条件によって異なる処理を実行しよう  AW-08
処理を繰り返してみよう  AW-09
配列を理解しよう  AW-10
処理をまとめよう  AW-11
数合わせゲームを作ろう  AW-12
プログラムを配布しよう  AW-13
C++講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からC++のエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にC言語、C++によるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●C++とは
  C++は、C言語という強固な基礎の上にあり、Cの強力さ、優美さ、柔軟性はそのままに、
  オブジェクト指向プログラミングのサポートを追加しています。C++は、すでに世界中のプログラマ
  が使う普遍的プログラミング言語であり、次世代の高性能ソフトウェアは、この言語によって作成
  されることになるでしょう。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  G5
 講座名  C++講座
 入学時期  随時
 受講期間  6ヶ月
 受講料  \30,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
         C言語  
C言語に触れる  G5-C-01
C言語の基本  G5-C-02
条件分岐と繰り返し  G5-C-03
関数  G5-C-04
アドレスとポインタ  G5-C-05
文字列の扱いと構造体  G5-C-06
一歩進んだC言語プログラミング  G5-C-07
データ構造とアルゴリズム  G5-C-08
         C++  
C++の概要  G5-P-01
クラスの概要  G5-P-02
クラスの詳細  G5-P-03
配列、ポインタ、参照  G5-P-04
関数オーバーロード  G5-P-05
演算子オーバーロード  G5-P-06
継承  G5-P-07
C++の入出力システム  G5-P-08
C++の高度な入出力システム  G5-P-09
仮想関数  G5-P-10
テンプレートと例外処理  G5-P-11
実行型情報とキャスト演算子  G5-P-12
名前空間、変換関数  G5-P-13
標準テンプレートライブラリ(STL)  G5-P-14
Ruby講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からRubyのエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にRubyによるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●Rubyとは
  Ruby(ルビー)は、日本で開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。
  Webサイト制作、ショッピングサイト構築、SNS開発などさまざまなことがRubyで実現します。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  G6
 講座名  Ruby講座
 入学時期  随時
 受講期間  3ヶ月
 受講料  \17,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
数値の表現  G6-01
コンピュータの仕組み  G6-02
プログラミング言語の仕組み  G6-03
最初の一歩  G6-04
数値計算と関数  G6-05
条件分岐とループ  G6-06
データの集合  G6-07
ディレクトリ・ファイルとRubyのオブジェクト  G6-08
Python講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からPythonのエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にPythonによるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●Pythonとは
  Python(パイソン)は、わかりやすく、簡潔なコードで広く普及している言語です。
  用途も多岐にわたっており、簡易アプリケーションからゲーム、AI開発まで
  幅広く用いられています。これからの主流となりえる言語です
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  G7
 講座名  Python講座
 入学時期  随時
 受講期間  3ヶ月
 受講料  \17,000 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
Pythonに触れる  G7-01
Pythonの基本  G7-02
条件分岐と繰り返し  G7-03
組み込み型とオブジェクト  G7-04
ユーザー定義関数  G7-05
クラスの基本  G7-06
発展と応用  G7-07