●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

PHP嫌い!その理由と付き合い方のコツ

「PHPって古い感じがする…」「$マークが多すぎて見づらい!」
Web開発ではよく使われているPHP(ピーエイチピー)ですが、「どうしても好きになれない…」という声も意外と多く聞かれます。
今回は、そんな“PHP嫌い派”の気持ちに寄り添いながら、苦手意識との向き合い方をゆるくお届けします。

記号が多くて読みにくい!

PHPでは変数の前に必ず「$」が付きます。最初はこれだけでも違和感がありますよね。
HTMLに埋め込まれたPHPコードの「」や、波括弧「{}」「->」「::」なども頻繁に出てきて、記号だらけで混乱することも…。
「読みにくいから嫌い!」と思ってしまうのも無理はありません。

エラーが突然でて止まる

PHPは基本的に“ゆるい”言語ですが、文法ミスやタイプミスでいきなりページが真っ白になることも。
「Parse error」「Undefined index」など、初心者には意味が分かりにくいエラーに苦しめられることもあります。

HTMLとの混在がカオス

PHPはHTMLの中に直接書ける便利な言語ですが、そのぶん「どこからどこまでがPHP?」「どこがHTML?」と境界があいまいに。
コードが長くなると、メンテナンスもしにくく、「もう触りたくない…」と感じてしまうこともあります。

それでもPHPが現場で使われ続ける理由

PHPはWordPressや各種CMS、業務用システムなどで広く使われており、今もなお現役の言語です。
学習コストが低く、レンタルサーバーでも簡単に動作させられるため、「とりあえず動くものを作りたい」現場で重宝されています。

どう付き合えばラクになる?

すべてを完璧に理解しようとせず、「コピペで少しずつ慣れる」くらいの気持ちでOK。
フレームワーク(Laravelなど)を使うとコードが整いやすくなり、PHPの“ごちゃつき感”を軽減できます。
小さなWebフォームや掲示板など、身近な目標で取り組むのもおすすめです。

まとめ:「PHP嫌い」も立派なスタート

PHPが嫌い、苦手、古くさく感じる──その感情はごく自然なものです。
でも、使いこなせると業務効率もアップし、Web開発の幅も広がります。
自分のペースで、必要なところだけ少しずつ慣れていけばOK。
「嫌い」から始まっても、気づけば「まあまあ便利かも」と思える日が来るかもしれませんよ。