●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

Ruby嫌い!その理由と向き合い方

「Rubyって書き方が自由すぎて逆に困る…」「Railsやろうと思ったら、準備が多すぎて挫折した!」
親しみやすいと言われるRuby(ルビー)ですが、実際に触ってみると「合わないかも…」と感じる人も意外と多いんです。
この記事では、「Ruby嫌い!」と感じる理由と、ちょっとラクになる向き合い方を紹介します。

文法が自由すぎて逆に迷う

Rubyの魅力の一つは「書き方の自由度」。
でも、それが裏目に出て「どの書き方が正解なの?」「コードの読み方が人によってバラバラ…」と混乱することも。
慣れていないと、自由さより“曖昧さ”のほうが印象に残ることもあります。

エラーがわかりづらい!

Rubyはエラー文がやさしいと言われますが、それでも初心者には意味不明なことも。
特に、インストールされていないGem(ライブラリ)や依存関係のエラーに遭遇すると、解決方法がわからずモヤモヤ…。
エラーが出ても「なぜこうなるのか」が掴めないと、嫌いになってしまうのも無理はありません。

Railsの学習コストが高い

「RubyといえばRails!」というイメージがありますが、いざ始めようとするとセットアップが大変。
初心者には環境構築だけで心が折れることも…。
「もっと簡単にWebアプリが作れると思ってたのに…」とガッカリすることもあるでしょう。

それでもRubyは愛されている

Rubyは日本人が開発した言語ということもあり、日本語の学習資料が豊富です。
シンプルな記述でアイデアをすぐにコードにできるという点では、多くの開発者にとって“楽しい”言語でもあります。
「嫌いだけど、なぜか気になる」──そんな不思議な魅力があるのもRubyの特徴かもしれません。

どうやって付き合っていく?

いきなりRailsに飛び込むより、まずは小さなRubyスクリプトから始めるのがおすすめです。
四則演算や文字列操作など、身近な題材で動かしてみると、Rubyの柔らかさが少しずつわかってきます。
「全部理解しなきゃ!」ではなく、「できることからでOK」とゆるく構えてみましょう。

まとめ:「嫌い」でもちょっとずつ慣れていける

Rubyが嫌いと感じるのは、あなたの感性に素直なだけ。
無理に好きにならなくても、必要なときに少しだけ使えればそれでOKです。
いつか「あれ?ちょっと楽しいかも」と思える瞬間がくるかもしれませんよ。