●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

Accessの難しさとは?初心者がつまずきやすいポイントと学習のコツ

Microsoft Accessは、小規模な業務システムやデータベース管理に便利なソフトですが、「Excelより難しい」と感じる方も多いツールです。データベース特有の考え方や操作が必要なため、初めて使う人にはハードルが高く感じられることがあります。この記事では、Accessの難しさとその乗り越え方について解説します。

1. Accessが難しいと感じる理由

  • データベースの知識が必要:リレーションや正規化などの概念を理解する必要がある
  • 画面構成が複雑:テーブル・クエリ・フォーム・レポートなど、複数の機能を使いこなす必要がある
  • Excelとの操作感の違い:慣れているExcelとは使い方が大きく異なる
  • エラーの原因が分かりにくい:リレーションの不整合やクエリの条件ミスが起きやすい
  • 応用的な操作が多い:VBAやマクロの知識がないと限界を感じやすい

2. 「リレーショナルデータベース」の壁

Accessでは、データを複数のテーブルに分けて管理し、それらをリレーションでつなげるのが基本です。この考え方に慣れていないと、「なぜ1つの表にまとめてはいけないのか?」という疑問にぶつかりやすくなります。

3. クエリやフォームの設計が難しい

Accessでは、単なるデータ入力だけでなく「クエリ」で抽出や集計を行い、「フォーム」で使いやすい画面を作成する必要があります。見た目と中身の構造を両方意識する必要があり、混乱する原因になりやすいです。

4. 難しさを乗り越えるための学習ポイント

  • まずは「テーブル」「クエリ」「フォーム」の違いと役割を理解する
  • Excelとの違いを意識しながら比較して学ぶ
  • 1つの小さなデータベースを自分で作成して練習する
  • リレーションと正規化の基本を図解で学ぶ
  • クエリは「実行してみる→結果を見る→条件を変える」を繰り返して習得する

5. Accessは業務効率化に強い武器になる

Accessを使いこなせれば、顧客管理、在庫管理、請求書作成など多くの業務を自動化・効率化できます。最初は難しく感じても、基本をしっかり押さえれば応用も効き、職場で頼られる存在になれるはずです。

まとめ

Accessは、他のOfficeソフトとは異なる「データベース」という発想が必要なため、最初は難しく感じられます。しかし、一つひとつの仕組みを理解しながら進めていけば、確実に扱えるようになります。Excelの次のステップとして、Accessのスキル習得にぜひ挑戦してみましょう。