●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

クラスやメソッドの公開範囲を制御する「アクセス修飾子」とは?

Javaでは、クラスやメソッド、フィールドなどのアクセス可能な範囲を指定するために、アクセス修飾子を使います。
設計の整理や情報隠蔽(カプセル化)を行ううえでとても重要な概念です。

アクセス修飾子の種類と意味

修飾子 意味 アクセス可能な範囲
public 公開 すべてのクラスからアクセス可能
private 非公開 定義されたクラス内からのみアクセス可能
protected 継承とパッケージ内 同一パッケージ内 + サブクラス
default(修飾子なし) パッケージ内公開 同一パッケージ内からアクセス可能

使用例

public class Person {
    public String name;        // どこからでもアクセス可
    private int age;           // Personクラスの中だけ
    protected String address;  // 同一パッケージかサブクラス
    String email;              // (default)同一パッケージ内
}
    

アクセス範囲の図解(簡略)

◎:アクセス可能 / ×:アクセス不可

アクセス元\修飾子 public protected default private
同一クラス
同一パッケージ ×
別パッケージのサブクラス × ×
完全に別クラス × × ×

設計のポイント

  • private:外部に触らせたくない内部処理やデータに
  • public:外部から自由に使わせたいときに
  • protected:サブクラスには使わせたいが外部には隠したいときに
  • default:パッケージ単位でまとめて使いたいときに

まとめ

アクセス修飾子は、クラス・メソッド・フィールドの公開範囲を制御するためのキーワードです。
適切なアクセスレベルを設定することで、安全で保守性の高いプログラムを実現できます。
設計時には「誰に使わせたいか?」を意識して選びましょう!