●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

C言語の特徴とは?初心者にもわかる基本と魅力を解説!

C言語は、1970年代に登場して以来、今なお多くの開発現場で使用され続けているプログラミング言語です。
この記事では、そんなC言語の特徴や他の言語との違い、向いている人などをわかりやすくご紹介します。

C言語とは?

C言語は1972年、AT&Tベル研究所のデニス・リッチーによって開発されたプログラミング言語です。
OSや組み込み機器、ゲームなど幅広い分野で使用されており、「現代の多くのプログラミング言語のルーツ」ともいえる存在です。

C言語の主な特徴

1. 低レベルと高レベルの中間的な言語

C言語は、ハードウェアに近い「低レベル言語」と、人間に読みやすい「高レベル言語」のちょうど中間に位置します。
メモリ操作ができる一方で、構造化されたコードが書けるため、効率と可読性を両立できます。

2. 高速な処理が可能

C言語はコンパイルして実行されるため、非常に高速です。
処理速度が求められる分野(OS開発、ゲームエンジン、リアルタイム制御など)で今でも重宝されています。

3. メモリ管理を手動で行う

他の高級言語では自動的に行われるメモリ管理も、C言語では自分で確保と解放を行う必要があります(malloc()free()など)。
これにより、メモリ使用の効率が上がる反面、バグの原因にもなりやすいという特徴があります。

4. ポインタを使ってメモリ操作ができる

C言語の大きな特徴のひとつが「ポインタ」です。
メモリ上のアドレスを直接操作できるため、柔軟で高速なプログラムが書けます。
ただし、初心者にとってはつまずきやすいポイントでもあります。

5. 構造化プログラミングに適している

関数を使って処理を分ける、if文やfor文で制御構造を作る――こうした構造化された書き方ができるのもC言語の魅力。
スパゲッティコード(入り組んだ読みにくいコード)になりにくい設計が可能です。

6. 標準ライブラリはシンプルで最小限

C言語の標準ライブラリには、文字列処理、数学関数、メモリ管理、ファイル入出力などの基本的な機能が用意されています。
PythonやJavaに比べるとシンプルですが、そのぶん理解しやすく、動作が軽いのが特徴です。

7. 多くの言語のベースになっている

C言語は、C++、Java、C#、Objective-Cなど、現代の主要な言語のベースになっています。
そのため、Cを学んでおくと他の言語への理解もスムーズになります。

C言語が活用されている分野

  • OS開発(LinuxやWindowsのカーネル)
  • 組み込みシステム(家電や車の制御)
  • ドライバ・ファームウェア開発
  • ゲーム開発のコア部分
  • 高速処理が必要な業務システム

C言語はどんな人におすすめ?

  • コンピュータの仕組みを深く理解したい人
  • ハードウェアや低レベルな開発に興味がある人
  • C++やJava、Pythonなどの言語を本格的に学ぶ前の基礎を固めたい人
  • 基本情報技術者試験などIT系資格を目指す人

まとめ:C言語を学ぶメリットとは?

C言語は、シンプルながらも奥が深く、プログラミングの「基礎体力」をつけるには最適な言語です。
初心者にとっては少し難しい部分もありますが、一度しっかり学んでおけば他の言語にも応用がききます。

「なぜそうなるのか」「どうやって動いているのか」といった根本の理解を深めたい方にこそ、C言語はぴったりです。