●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

プログラマーの1日とは?開発現場のリアルなスケジュールを紹介

プログラマーは、アプリやシステムの開発を担当するITの専門職です。どんな仕事をしているのか、実際の働き方が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、開発フェーズ中の一般的なプログラマーの1日の流れを紹介します。

9:00 出社・環境準備

出社またはリモートでの業務開始。まずはPCを起動して、開発環境やチャットツールを整え、メールやタスク管理ツールを確認します。

9:30 チームミーティング(朝会)

毎朝の短いミーティングで、各メンバーの進捗や課題を共有します。リモートワークの場合はZoomやTeamsなどを使って実施することが多いです。

10:00 コーディング作業

設計書や仕様書をもとに、実際にコードを書いていく時間です。新機能の実装や既存コードの修正など、集中して黙々と取り組みます。

12:00 ランチ休憩

同僚と食事に出る日もあれば、自席でのんびり昼食をとることも。リフレッシュする大事な時間です。

13:00 コーディングの続き・レビュー対応

午後はコーディング作業の続きに取り組みつつ、他のメンバーからのコードレビュー依頼に対応したり、自分のコードに対する指摘を反映したりします。

15:00 テスト・デバッグ

実装した機能が正しく動作するかをテストします。不具合があればデバッグして修正し、動作確認を行います。

16:30 進捗報告・資料作成

その日の作業内容を整理し、チームに進捗を共有します。必要に応じて、仕様確認や設計変更のための資料を作成することもあります。

17:30 明日の準備・日報記入

タスク管理ツールで作業状況を更新し、翌日の作業を確認。日報を入力し、1日の業務を締めくくります。

18:00 退社

基本的には定時で退社できますが、納期前やトラブル時は残業が発生することも。最近はフレックス制度やリモートワークを導入している企業も増えています。

まとめ

プログラマーの1日は、コーディングを中心に、チームとの連携やテスト、進捗管理など多くの業務で構成されています。静かに集中して作業する時間が多い反面、協力しながらモノづくりに携わるやりがいも大きな魅力です。