●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

プログラマーがよくやるミスとは?初心者からベテランまで注意したい落とし穴

プログラマーの仕事は複雑で繊細。どんなに経験を積んだエンジニアでも、うっかりミスをしてしまうことがあります。この記事では、プログラマーがやりがちな代表的なミスと、その防止策について解説します。

1. 変数名がわかりにくい

短すぎたり曖昧だったりする変数名は、後から見たときに意味が分かりづらくなります。可読性を意識して、意味のある命名を心がけましょう。

2. コメント不足または過剰

コメントが全くないとコードの意図が伝わらず、逆に多すぎるとノイズになります。要点だけを簡潔に記載するのがポイントです。

3. 条件分岐のミス

if文やswitch文の条件設定ミスによって、想定外の動作になることがあります。条件のロジックを丁寧に確認し、単体テストで動作検証を行いましょう。

4. コピペによるバグ

似たような処理をコピー&ペーストした際、必要な部分の修正を忘れてバグが発生することがあります。コピペ後は必ず内容を確認する習慣をつけましょう。

5. テスト不足

自分のコードに対する過信から、テストを怠ってしまうケースがあります。ユニットテストや結合テストはしっかり行いましょう。自動テストの導入も有効です。

6. バージョン管理の操作ミス

Gitのブランチ運用やマージ処理を誤ると、コードの消失や競合が発生することがあります。基本操作や運用ルールをしっかり理解しておくことが重要です。

7. エラーを無視する

表示されたエラーを「あとで見よう」と放置したまま進めてしまうと、後々大きなトラブルに発展することも。エラーは早期発見・早期修正を心がけましょう。

8. セキュリティの配慮不足

入力値の検証を怠ったり、パスワードを平文保存するなど、セキュリティを軽視した実装はリスクにつながります。基本的なセキュリティ対策を常に意識しましょう。

まとめ

プログラマーのミスは、誰にでも起こりうるものです。大切なのは、ミスを減らすための意識と仕組みづくり。日々の習慣やチーム内のレビュー体制を整えることで、品質の高いコードを維持しやすくなります。初心者もベテランも「基本を丁寧に」がミス防止の第一歩です。