●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

VB(Visual Basic)とは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

VB(Visual Basic)は、Microsoftが開発したプログラミング言語で、主にWindowsアプリケーションの開発に使われてきました。初心者にも扱いやすい文法が特徴で、業務システムやExcelマクロとの親和性の高さでも知られています。この記事では、VBの基本情報や用途、学ぶメリットについて紹介します。

1. VBとは?

VB(Visual Basic)は、1991年に登場したMicrosoft製のプログラミング言語です。グラフィカルな開発環境とシンプルな構文が特徴で、プログラミング初心者でも扱いやすい言語として人気を集めました。現在は、.NET Frameworkをベースにした「VB.NET」として進化しています。

2. VBの主な特徴

  • 読み書きしやすいシンプルな文法
  • Windowsアプリケーションとの高い親和性
  • イベント駆動型の開発に対応
  • GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の開発が得意
  • ExcelやAccessとの連携が容易

3. VBの主な用途

  • 業務用Windowsアプリケーションの開発
  • 社内システムやデスクトップツールの構築
  • Excel VBAとの連携による自動化ツール
  • Accessデータベースを利用した管理システムの作成

4. VBを学ぶメリット

  • 文法がやさしく、初心者でも学びやすい
  • 業務システムの保守・改修に使われている場面が多い
  • 既存のVB資産が多く、改修や引き継ぎに役立つ
  • VBA(Excelマクロ)との親和性が高く、事務職のスキルアップにも有効

5. 学習時のポイント

VBはシンプルな反面、最新の技術トレンド(Webやクラウド)にはやや弱い面があります。業務ツールやWindowsアプリに特化した用途で活用しつつ、必要に応じて他言語と組み合わせて使うのが現実的です。

まとめ

VB(Visual Basic)は、初心者にやさしく、業務現場で根強く使われている言語です。とくに中小企業や自治体などでは、今でもVBで構築されたシステムが現役で稼働しています。既存資産の保守や簡単なツール作成において、VBの知識は今でも価値あるスキルと言えるでしょう。