データを入れて使いまわす「変数(variable)」とは?C言語の基本をやさしく解説
    
      C言語をはじめ、ほとんどのプログラミング言語では「変数(variable)」が使われます。
      変数とは、数値や文字などのデータを一時的に保存しておくための“名前付きの箱”のようなものです。
    
    変数とは?
    
      変数(variable)は、プログラム内でデータを記憶するために使われます。
      値を代入したり、あとから変更したり、計算に利用したりできます。
    
    変数の宣言と代入(基本文法)
    
int age;         // 変数の宣言(整数型)
age = 25;        // 値を代入
    
    まとめて書くこともできます:
    
int age = 25;    // 宣言と同時に代入
    
    主なデータ型と例
    
      
        | 型 | 意味 | 例 | 
      
        | int | 整数(-100, 0, 50など) | int count = 10; | 
      
        | float | 小数(3.14など) | float pi = 3.14; | 
      
        | char | 1文字('A', 'b'など) | char grade = 'A'; | 
      
        | double | 高精度な小数 | double tax = 0.08; | 
    
    変数名のルール
    
      - 英数字とアンダースコア(_)が使える
- 数字で始めてはいけない
- 予約語(int, return など)は使えない
- わかりやすい名前にするのがベスト(例:score,userAgeなど)
変数の使い方の例
    
#include <stdio.h>
int main(void) {
    int age = 20;
    printf("年齢は %d 歳です。\n", age);
    return 0;
}
    
    まとめ
    
      変数とは、プログラム内でデータを一時的に保存・操作するための名前付きの箱です。
      C言語では、まず「型を指定して宣言する」ことがポイントです。
      初心者の方は、int / float / char などの型と宣言・代入の基本から、しっかり身につけましょう!