SE(システムエンジニア)の1日とは?業務内容や働き方をわかりやすく紹介
システムエンジニア(SE)の仕事は幅広く、日によって業務内容が異なります。「SEってどんな1日を過ごしているの?」と気になる方に向けて、典型的な1日のスケジュール例をご紹介します。職場や担当フェーズによって違いはありますが、今回は開発フェーズ中のSEの一日をモデルにしています。
9:00 出社・メールチェック
始業後はまず、メールの確認やチーム内の連絡事項をチェックします。クライアントやプロジェクトメンバーからの連絡を整理し、タスクの優先順位を確認します。
9:30 朝会(ミーティング)
プロジェクトチームで進捗状況を共有する「朝会」を行います。前日の作業報告や当日の予定、課題点などを簡潔に共有します。
10:00 設計書や資料の作成
クライアントの要望をもとに、基本設計書や詳細設計書の作成に取り組みます。論理的な構成や分かりやすい表現を意識しながら作成します。
12:00 ランチ休憩
同僚と外食する日もあれば、自席で静かに昼食をとることもあります。午後の業務に向けてしっかりリフレッシュする時間です。
13:00 クライアントとの打ち合わせ
午後はクライアントとの定例ミーティングを実施。要件の確認や進捗報告、仕様変更の相談などを行います。オンラインでの実施も増えています。
14:00 プログラマーとの連携・レビュー
設計に基づいた開発が進んでいるかを確認し、必要に応じてコードレビューや設計内容の補足説明を行います。チームとの連携が非常に重要な時間帯です。
16:00 テスト仕様の確認・準備
開発が進んだ部分について、テスト項目を確認したり、テスト計画書を作成したりします。品質を保つために欠かせない業務のひとつです。
17:30 業務のまとめ・日報記入
その日の進捗を整理し、明日のタスクを確認します。社内システムで日報や業務報告を記入してから退勤準備に入ります。
18:00 退社
定時で退社できる日もあれば、納期前やトラブル対応時は残業になることもあります。リモートワークを導入している企業では、在宅勤務の日もあります。
まとめ
SEの1日は、設計や打ち合わせ、チームとの連携など多岐にわたります。専門的なスキルだけでなく、対人スキルやタスク管理能力も問われる仕事です。日々異なる課題に取り組む中で、やりがいや成長を感じられる職業です。