●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

SE(システムエンジニア)の種類とは?仕事内容で見る6つのタイプ

「SE(システムエンジニア)」という言葉はよく耳にしますが、実はその仕事内容は多岐にわたります。働く分野や役割によって、必要なスキルや業務内容も異なります。この記事では、代表的なSEの種類をわかりやすく紹介します。

1. アプリケーションSE

業務システムやアプリケーションの設計・開発・保守を行うSEです。クライアントの要望に沿って機能を実装し、業務効率化や自動化を支援します。JavaやC#などの言語スキルが活かされます。

2. インフラSE

サーバーやネットワーク、データベースなど、システムを支える基盤部分を設計・構築・運用するSEです。セキュリティ対策や障害対応も重要な業務のひとつです。

3. ネットワークSE

LANやWAN、VPNなどのネットワーク環境を設計・構築・監視する専門職です。通信の安定性やセキュリティを確保しながら、快適なネットワーク環境を提供します。

4. 組み込みSE

家電、自動車、医療機器などに内蔵されるシステムの開発を行うSEです。C言語などの低レイヤーなプログラミング言語を用いることが多く、ハードウェアに近い知識も必要です。

5. Web系SE

Webアプリやサービスの設計・開発を担当するSEです。フロントエンドとバックエンドの両方に関わることもあり、PHP、JavaScript、Pythonなどの知識が活かされます。

6. 社内SE

企業の情報システム部門で、自社のシステムやネットワークの保守・運用・改善を行うSEです。社内ユーザーの問い合わせ対応やPCの設定なども業務に含まれます。

まとめ

SEとひとくちに言っても、仕事内容や必要なスキルはさまざまです。自分の興味や得意分野に合わせて、どのタイプのSEを目指すかを考えることが、理想のキャリア形成につながります。それぞれの役割を理解し、自分に合った道を見つけましょう。