●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

 

logo

 

 

関連コラム

SE(システムエンジニア)がよくやるミスとは?注意すべきポイントと対策を解説

システムエンジニア(SE)は、システムの設計や構築に関わる責任の大きな職種です。経験豊富なSEであっても、日々の業務の中で思わぬミスをしてしまうことはあります。この記事では、SEがやってしまいがちなミスとその対策について解説します。

1. 要件定義の確認不足

クライアントの要望を正確に把握できていないまま進めてしまうと、完成後に「思っていたものと違う」と言われる原因になります。早い段階での認識のすり合わせが重要です。

2. ドキュメントの記載漏れ・不備

設計書や仕様書に曖昧な表現や漏れがあると、後続の工程でトラブルを招きます。「誰が読んでも理解できる内容」になるように意識することが大切です。

3. コミュニケーション不足

開発チームや顧客との情報共有が不十分だと、誤解や手戻りの原因になります。些細なことでも共有・相談する習慣を持つことで、大きなトラブルを防ぐことができます。

4. テストの不備

テストケースが不十分だったり、想定外のパターンを見落としていたりすると、納品後に不具合が発覚します。第三者視点でのレビューや網羅的なテスト設計が有効です。

5. スケジュール管理の甘さ

見積もりが甘かったり、作業の遅れを早めに共有できなかったりすると、納期に間に合わないリスクが高まります。バッファを持った計画と定期的な進捗確認がポイントです。

6. 自分だけで抱え込む

問題を一人で抱えてしまい、相談が遅れることで状況が悪化することがあります。早めにチームや上司に相談し、協力を仰ぐことが重要です。

7. バージョン管理のミス

コードの上書きや不適切なブランチ運用など、バージョン管理ツールの使い方を誤ることで、重大なミスに繋がることも。基本的なGit運用ルールを守ることが大切です。

まとめ

SEのミスは、プロジェクト全体に大きな影響を与えることがあります。ミスをゼロにすることは難しいですが、「共有・確認・報告」の基本を徹底することで、未然に防ぐことができます。日々の業務の中で注意すべきポイントを意識し、信頼されるSEを目指しましょう。