●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

ポインタでメモリを自在に操る!C言語の「ポインタ演算」をやさしく解説

C言語では、ポインタを使ってメモリ上のデータを直接操作できます。
さらに、ポインタ同士での加減算や比較といった「ポインタ演算」も可能です。
配列処理やデータの効率的なアクセスに欠かせないテクニックです。

ポインタ演算とは?

ポインタ演算とは、ポインタの値(アドレス)を使って加算・減算・比較などを行うことです。
特に配列と組み合わせると、添字なしでアクセスできたりします。

ポインタの加算・減算

ポインタに数値を足すと、その分だけ次の要素のメモリアドレスに進みます。

int nums[] = {10, 20, 30};
int *p = nums;

printf("%d\n", *p);     // 10
printf("%d\n", *(p+1)); // 20
printf("%d\n", *(p+2)); // 30
    
  • p + 1次のint型(4バイト) へ移動
  • p - 11つ前のint型 へ戻る

配列アクセスとポインタ演算の関係

int a[] = {1, 2, 3};
int *p = a;

a[1]      == *(a + 1);
p[2]      == *(p + 2);
*(p + i)  == p[i];  // 完全に同じ意味!
    

ポインタは、配列のインデックス操作と同じように使えます。

ポインタの比較

int nums[] = {5, 10, 15};
int *p1 = &nums[0];
int *p2 = &nums[2];

if (p1 < p2) {
    printf("p1はp2より前の要素を指している\n");
}
    

同じ配列内であれば、ポインタ同士の比較も可能です。

注意点

  • 型に応じて進むアドレスの幅が変わる(例:intなら4バイト単位)
  • 無効なアドレスにアクセスしないよう注意(未定義領域)
  • 違う配列間での比較や演算は危険

まとめ

ポインタ演算とは、ポインタを使ってメモリ上の位置を計算・操作するテクニックです。
配列との相性が非常によく、p + 1p[i] のような書き方で効率よくデータにアクセスできます。
初心者の方は、配列 × ポインタの組み合わせから練習してみましょう!