●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

コードの中でよく使う「マクロ(#define)」とは?C言語の基本をやさしく解説!

C言語では、#define を使って定数や簡単な処理の置き換えを行うことができます。
これをマクロ(macro)と呼び、コードの見やすさや保守性を高めるのに役立ちます。

#define の基本

#define 名前 置き換える内容
    

プログラムがコンパイルされる前に、「名前」を「内容」に置き換える機能です。
例:

#define PI 3.14159

int r = 5;
float area = PI * r * r;
    

上記では、PI3.14159 に置き換えられてからコンパイルされます。

マクロの用途@:定数の定義

#define MAX_LENGTH 100
#define TAX_RATE 0.1
    
  • 魔法の数字(マジックナンバー)を避けて読みやすくする
  • 値を変更したいときも1か所で済む

マクロの用途A:簡単な関数風マクロ

#define SQUARE(x) ((x) * (x))
    

SQUARE(5)((5) * (5)) に置き換わり、結果は 25。
※ 括弧を忘れると予期せぬ動作になるので注意!

マクロの注意点

  • 型がない(全てテキスト置換)
  • 関数マクロでは括弧を正しく使わないとバグの原因になる
  • const で定数を定義する方が安全な場合もある

使用例

#include <stdio.h>

#define PI 3.14
#define AREA(r) (PI * (r) * (r))

int main(void) {
    int radius = 5;
    float a = AREA(radius);
    printf("半径 %d の円の面積は %.2f\n", radius, a);
    return 0;
}
    

条件付きコンパイルに使うマクロ

#define DEBUG

#ifdef DEBUG
    printf("デバッグ情報\n");
#endif
    

特定のマクロが定義されている場合だけコードを有効にする「条件付きコンパイル」も可能です。

まとめ

マクロ(#define)は、コンパイル前にコードを置き換える仕組みで、定数定義や簡易関数に便利です。
使い方を誤ると予期せぬバグを生むこともあるため、特に関数風マクロでは括弧をしっかり使うようにしましょう。
初心者の方は、まずは定数マクロから使ってみるのがおすすめです!