応用情報技術者試験のシステム開発知識:要求定義とは?
要求定義とは、情報システムに対する利用者や利害関係者の要望・ニーズを明確化し、それを仕様としてまとめる工程です。
システム開発において最も初期の段階で行われる作業であり、プロジェクトの成功可否を大きく左右します。
要求定義の目的
- 顧客やエンドユーザーの業務要件・機能要件・非機能要件を明確にする
- 要望を技術的に実現可能な形に整理する
- 後工程(設計・実装)のブレを防ぐための指針を作る
要求定義の主な内容
- 業務要件: 業務上の目的や改善したい課題
- 機能要件: システムに必要な機能(例:注文管理、在庫照会など)
- 非機能要件: 性能、信頼性、セキュリティ、拡張性など
要求定義の進め方
- 関係者(ユーザー・経営層・技術者)とのヒアリング
- 現状業務の分析(As-Is)と、理想業務の定義(To-Be)
- 要件の優先順位づけ
- 要求仕様書の作成と合意
要求定義でよく使われる手法
- ユースケース図: 利用者とシステムの機能の関係を視覚化
- 業務フロー図: 現行業務の流れを図示
- インタビュー・アンケート・ワークショップ: ユーザーの声を収集する手法
要求定義で注意すべきこと
- 要求と要望の違いを整理する(実現の必要性や優先度)
- 抽象的な表現を避け、明確かつ具体的に記述する
- すべての関係者の合意を得る
応用情報技術者試験での出題ポイント
- 機能要件と非機能要件の違い
- 要求定義の目的と意義
- システム開発の工程における位置づけ
まとめ
- 要求定義: システムに求められる内容を明確にする工程
- 機能・非機能・業務要件を体系的に整理する
- 試験では「目的・種類・手法」の理解が重要
要求定義は、システムの「設計図を描く前の土台づくり」です。
応用情報技術者試験では、この工程をいかに正確に行うかという視点で問われるため、実務イメージと結びつけて学習しましょう。
|