応用情報技術者試験の業務改革:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?
ERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を一元的に管理し、業務の最適化を図るための情報システムの仕組みです。
ERPは、販売・生産・会計・人事などの各業務を部門横断的に統合し、経営のスピードと精度を高めます。
ERPの目的
- 業務の効率化と標準化
- 部門間の情報共有と連携強化
- 経営判断の迅速化(リアルタイムな情報把握)
- コスト削減や在庫最適化などによる競争力向上
ERPの主な構成モジュール
- 販売管理: 受注・出荷・請求・売上管理
- 生産管理: 製造指示・工程管理・在庫管理
- 会計管理: 財務会計・管理会計・原価計算
- 人事・給与管理: 勤怠・給与・人材情報の管理
- 購買管理: 発注・仕入・支払管理
ERPの導入形態
- オンプレミス型: 自社サーバにインストールして運用
- クラウド型: インターネット経由で利用(初期コスト低・柔軟性高)
- パッケージ型: ベンダー提供の汎用ERPをカスタマイズ
ERP導入のメリット
- 情報のリアルタイム共有で経営判断を迅速化
- 重複作業や手作業の削減による業務効率化
- 内部統制・監査対応の強化
- 業務データの統一管理による精度向上
ERP導入の課題
- 初期投資や導入コストが高い
- 自社業務とのギャップ(標準プロセスへの適応)
- 業務改革(BPR)との連携が必要
- 全社的な協力体制・教育が求められる
ERPと関連する用語
- BPR(業務改革): ERP導入に先立ち、業務の見直しを行う
- MRP: 材料所要量計画。ERPの生産管理に関連
- SCM: サプライチェーン全体の最適化(ERPと連携)
- CRM: 顧客管理システム。ERPと情報連携することが多い
応用情報技術者試験での出題ポイント
- ERPの目的と導入効果
- 構成モジュールの種類と機能
- ERPとBPR・SCM・CRMとの関係
- 導入時の課題と対策
学習のコツ
- 「ERPは業務を横断的に統合する仕組み」として理解する
- 会計・人事・販売などの業務ごとに、どんな処理を統合するかをイメージする
- ERPは単なるシステムではなく、「業務改革」とセットで導入するものと考える
まとめ
- ERP: 企業の全業務を統合・最適化する情報システム
- 各部門を横断してリアルタイムな情報共有が可能
- 試験では、目的・構成・導入効果・関連用語を押さえることが重要
ERPは「企業の基幹業務を支える中核システム」であり、経営の意思決定や業務の効率化に直結します。
応用情報技術者試験では、ERPの役割と仕組み、他システムとの関連性を理解しておくことが合格への近道です。