●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

応用情報技術者試験のサイバー攻撃対策:EDRとは?

EDR(Endpoint Detection and Response/エンドポイント検知と対応)とは、PCやサーバなどのエンドポイントで発生するセキュリティ脅威を常時監視・分析し、インシデントを検出・対応するセキュリティ製品・仕組みです。
近年の高度なサイバー攻撃(標的型攻撃・ゼロデイ攻撃など)に対抗する重要な対策として注目されています。

EDRの目的

  • エンドポイント上の不審な動作をリアルタイムで検出
  • 侵入後の活動を把握し、迅速な封じ込め・対応を可能にする
  • 攻撃の痕跡(IOC)や行動の連鎖(TTP)を可視化して分析

EDRの主な機能

  • プロセス・ファイル・通信の監視: 不審な挙動を検知
  • アラート通知: 異常を検知した際に即座に警告
  • インシデントの可視化: 攻撃の流れや影響範囲の分析支援
  • 隔離・駆除機能: 感染端末のネットワークからの切り離し
  • ログの保存と分析: 証拠保持と原因調査

EDRが対応する脅威

  • マルウェア(既知・未知)
  • 標的型攻撃(ファイルレス攻撃など)
  • 内部不正・不審なアクセス
  • ゼロデイ攻撃(未知の脆弱性を突く攻撃)

EDRと従来のアンチウイルスの違い

比較項目アンチウイルスEDR
検知方法定義ファイルによる照合挙動・パターン分析
主な目的感染の防止侵入後の検出と対応
対応範囲既知のマルウェア中心未知の脅威・不審な動作

EDRと他のセキュリティ製品との関係

  • EPP(Endpoint Protection Platform): 従来のウイルス対策ソフト
  • EDR: EPPでは検知できない高度な攻撃を補完・対応
  • XDR: EDRを含み、ネットワークやメールなど広範な範囲を統合的に監視

応用情報技術者試験での出題ポイント

  • EDRの目的と基本機能(検知・可視化・対応)
  • アンチウイルスやEPPとの違い
  • SOCやCSIRTと連携して使われるケース
  • XDRやSIEMとの関係

学習のコツ

  • EDR=「感染してしまった後に備える守り」として理解する
  • 「ウイルス定義ファイルでは見つけられない脅威」に注目
  • 攻撃の痕跡(フォレンジックス)との関係を整理する

まとめ

  • EDR: エンドポイントにおける高度な脅威の検知・分析・対応を行う仕組み
  • 従来の防御製品では見逃されがちな攻撃に対応
  • 試験では、役割・機能・他製品との関係の理解が重要

EDRは「侵入されることを前提とした対策」であり、近年の高度なサイバー攻撃に対応するために不可欠なセキュリティ技術です。
応用情報技術者試験では、EDRの基本概念や導入意義、関連技術との違いを明確にしておきましょう。

 

応用情報試験関連用語集

−−−−−  応用情報技術者試験  −−−−−

応用情報技術者試験のシステム開発知識:要求定義とは?

応用情報技術者試験のモデリング技術:ユースケース図とは?

応用情報技術者試験のモデリング知識:状態遷移図とは?

応用情報技術者試験のデータベース基礎:関係データベース(RDB)とは?

応用情報技術者試験のデータベース設計:正規化とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:SQLインジェクションとは?

応用情報技術者試験の暗号技術:公開鍵暗号方式とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ基礎:ハッシュ関数とは?

応用情報技術者試験の暗号応用技術:デジタル署名とは?

応用情報技術者試験の認証技術:PKI(公開鍵基盤)とは?

応用情報技術者試験の経営とセキュリティ:BCP(事業継続計画)とは?

応用情報技術者試験のITサービスマネジメント:インシデント管理とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ知識:サイバー攻撃とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ設計:ゼロトラストとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ分析:ディジタルフォレンジックスとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:リスクアセスメントとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:ISMSとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ監視:SOCとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:WAFとは?

応用情報技術者試験のサイバー攻撃対策:EDRとは?

応用情報技術者試験の管理分野:プロジェクトマネジメントとは?

応用情報技術者試験のプロジェクト管理:スコープ管理とは?

応用情報技術者試験のスケジュール管理:アローダイアグラム法(PERT)とは?

応用情報技術者試験の工程管理:クリティカルパスとは?

応用情報技術者試験の開発規模見積り:ファンクションポイント法とは?

応用情報技術者試験のサービス管理:ITIL(ITサービスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験のITサービス管理:SLA(サービスレベルアグリーメント)とは?

応用情報技術者試験の業務改革:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?

応用情報技術者試験の業務改善手法:BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験の最新動向:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?