●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

応用情報技術者試験のモデリング知識:状態遷移図とは?

状態遷移図(State Transition Diagram)とは、オブジェクトやシステムがとり得る状態と、その状態がイベントによってどのように変化するかを視覚的に表した図です。
主にUML(統一モデリング言語)や仕様設計の段階で使用され、振る舞いの明確化に役立ちます。

状態遷移図の目的

  • システムやオブジェクトの動作・ライフサイクルを明確にする
  • 入力に対する挙動の整理(仕様の漏れや矛盾を防止)
  • 開発者・テスト担当者間での共通理解を形成する

状態遷移図の構成要素

  • 状態(State): 対象がある一定の条件下にあること(例:ログイン中/待機中)
  • 遷移(Transition): イベントが発生して状態が変化すること
  • イベント(Event): 状態を変化させる外部または内部の要因
  • 開始状態: システムやオブジェクトが最初にいる状態(黒丸で表現)
  • 終了状態: 処理が完了し遷移が終わる状態(二重丸)

図のイメージ(簡略)

    ●(開始)
     ↓
  [未ログイン]
     ──「ログイン要求」→ [ログイン中]
     ──「タイムアウト」→ [終了]
     ──「ログアウト」→ [未ログイン]
    ◎(終了)
    

例:自動販売機の状態遷移

  • 状態:「待機中」→「お金投入済み」→「商品選択中」→「商品提供」
  • 遷移イベント:「お金を入れる」「商品ボタンを押す」「商品を取り出す」など

状態遷移表との違い

  • 状態遷移図: グラフィカルに表現し、全体像が視覚的に理解しやすい
  • 状態遷移表: 状態とイベントを表で整理し、網羅性と正確性に優れる

応用情報技術者試験での出題ポイント

  • 状態/遷移/イベントの理解
  • 図から適切な動作順や最終状態を読み取れるか
  • 状態遷移表との比較理解

学習のコツ

  • 「動きのあるもの」をイメージして状態とイベントを洗い出す
  • 図に描くだけでなく、「その次に何が起こるか?」と流れを追って考える
  • テスト設計(状態遷移テスト)とも関連して学ぶと理解が深まる

まとめ

  • 状態遷移図: 状態の変化とその条件を示す図
  • 動作仕様を視覚的に把握できるモデリング手法
  • 試験では状態・イベント・遷移の関係を読み解く力が問われる

状態遷移図は、「システムがどう動くか」を直感的に示す強力なツールです。
応用情報技術者試験では、図の構造を正しく読み解き、状態とイベントの関係を論理的に説明できるかが問われます。

 

応用情報試験関連用語集

−−−−−  応用情報技術者試験  −−−−−

応用情報技術者試験のシステム開発知識:要求定義とは?

応用情報技術者試験のモデリング技術:ユースケース図とは?

応用情報技術者試験のモデリング知識:状態遷移図とは?

応用情報技術者試験のデータベース基礎:関係データベース(RDB)とは?

応用情報技術者試験のデータベース設計:正規化とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:SQLインジェクションとは?

応用情報技術者試験の暗号技術:公開鍵暗号方式とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ基礎:ハッシュ関数とは?

応用情報技術者試験の暗号応用技術:デジタル署名とは?

応用情報技術者試験の認証技術:PKI(公開鍵基盤)とは?

応用情報技術者試験の経営とセキュリティ:BCP(事業継続計画)とは?

応用情報技術者試験のITサービスマネジメント:インシデント管理とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ知識:サイバー攻撃とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ設計:ゼロトラストとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ分析:ディジタルフォレンジックスとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:リスクアセスメントとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:ISMSとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ監視:SOCとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:WAFとは?

応用情報技術者試験のサイバー攻撃対策:EDRとは?

応用情報技術者試験の管理分野:プロジェクトマネジメントとは?

応用情報技術者試験のプロジェクト管理:スコープ管理とは?

応用情報技術者試験のスケジュール管理:アローダイアグラム法(PERT)とは?

応用情報技術者試験の工程管理:クリティカルパスとは?

応用情報技術者試験の開発規模見積り:ファンクションポイント法とは?

応用情報技術者試験のサービス管理:ITIL(ITサービスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験のITサービス管理:SLA(サービスレベルアグリーメント)とは?

応用情報技術者試験の業務改革:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?

応用情報技術者試験の業務改善手法:BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験の最新動向:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?