HTMLの要素について
HTML要素とは?
HTML要素とは、HTMLタグによって定義される、Webページの構成単位です。
要素は、開始タグ、コンテンツ、終了タグで構成され、ブラウザに「意味」や「役割」を伝えるために使用されます。
HTML要素の基本構造
多くのHTML要素は、以下のように構成されています。
<要素名>コンテンツ</要素名>
例:
<p>これは段落です。</p>
この場合、「<p>」が開始タグ、「これは段落です。」がコンテンツ、「</p>」が終了タグです。
空要素(内容を持たない要素)
一部のHTML要素は、内容(コンテンツ)や終了タグを持ちません。これを「空要素」と呼びます。
代表例:
- <br>:改行
- <hr>:区切り線
- <img>:画像
- <input>:入力欄
- <meta>:メタ情報
ネスト(入れ子)構造
HTML要素は、他の要素の中に含める(入れ子にする)ことができます。これを「ネスト」と呼びます。
<div>
<p>この段落は div 要素の中にあります。</p>
</div>
ネストする際は、開いた順と逆の順で閉じる必要があります。
HTML要素の種類
主なHTML要素には以下のようなカテゴリがあります。
1. テキスト構造要素
- <h1>〜<h6>:見出し
- <p>:段落
- <br>:改行
- <blockquote>:引用
2. グループ化要素
- <div>:ブロック要素のグループ
- <span>:インライン要素のグループ
3. リスト要素
- <ul>:順不同リスト
- <ol>:順序付きリスト
- <li>:リスト項目
4. リンク・メディア要素
- <a>:リンク
- <img>:画像
- <video>:動画
- <audio>:音声
5. テーブル要素
- <table>:表全体
- <tr>:行
- <td>:データセル
- <th>:ヘッダーセル
6. フォーム要素
- <form>:フォーム全体
- <input>:入力欄
- <textarea>:複数行入力
- <button>:ボタン
- <label>:ラベル
- <select>:プルダウン
- <option>:選択肢
要素とタグの違い
「タグ」はHTMLの記号(<p>など)そのものを指し、
「要素」はそのタグに囲まれたコンテンツを含む構造全体を指します。
例:
<p>こんにちは</p>
- タグ: <p> と </p>
- 要素: <p>こんにちは</p>
まとめ
- HTML要素はWebページの基本的な構成単位
- 開始タグ・コンテンツ・終了タグで構成される
- 空要素も存在し、内容を持たない
- 要素はネスト(入れ子)して使える
- 「タグ」は構文、「要素」はその全体構造