<!DOCTYPE>について
<!DOCTYPE>とは?
<!DOCTYPE>
(ドキュタイプ宣言)は、HTML文書の最上部に記述され、
ブラウザに対して「この文書がどのHTMLのバージョンで書かれているか」を伝える役割を持ちます。
HTML5における宣言形式
HTML5では、以下のように非常にシンプルな形で宣言されます。
<!DOCTYPE html>
この記述によって、ブラウザはそのページを「HTML5として解釈する」と判断します。
なぜ必要なのか?
- ブラウザが正しくレンダリングモード(表示モード)を選ぶため
- 古いバージョン(HTML4など)との互換性を避け、標準モードで表示するため
- CSSやJavaScriptが正しく動作するための基準となる
標準モードと互換モード
標準モード:HTMLやCSSの仕様に基づいて正確に表示されるモード。
互換モード:古いサイトとの互換性のために、非標準な挙動で表示されるモード。
<!DOCTYPE>
を正しく書くことで、常に「標準モード」で表示されるようになります。
古いDOCTYPEの例(HTML4以前)
HTML4.01 Transitional の例:
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
現在ではHTML5が主流のため、上記のような長い記述はほとんど使われません。
書く位置について
<!DOCTYPE>
は、HTML文書の一番最初の行に記述します。
それより前に空行やコメントなどを入れないようにします。
まとめ
<!DOCTYPE>
は文書のHTMLバージョンを示す宣言
- HTML5では
<!DOCTYPE html>
を使用
- ブラウザに「標準モード」で表示させるために重要
- 常にHTML文書の先頭に記述する必要がある