●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

<meta>タグについて

<meta>とは?

<meta>タグは、HTML文書に関する情報(メタデータ)を指定するタグです。
ページの表示や検索エンジンの評価、SNSでの表示などに影響します。

基本構文

<meta>タグは空要素で、通常は属性によって情報を指定します。
終了タグ(</meta>)は不要です。

<meta 属性名="値" 属性名="値">

よく使われるmetaタグの例

1. 文字コードの指定

<meta charset="UTF-8">

文字化けを防ぐために必要で、<head>の先頭に記述するのが基本です。

2. ページの説明

<meta name="description" content="このページの概要説明">

検索エンジンの検索結果に表示されることがあります。

3. キーワード

<meta name="keywords" content="HTML, meta, SEO">

現在はSEOへの効果は限定的ですが、補足情報として使用可能です。

4. ビューポートの設定(スマホ対応)

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">

スマートフォンやタブレットでの表示を最適化するために使用されます。

5. 自動更新・リダイレクト

<meta http-equiv="refresh" content="5;URL=https://example.com">

5秒後に指定したURLへ自動的に移動します。

6. SNS連携(OGP)

<meta property="og:title" content="ページタイトル">

FacebookやX(旧Twitter)などSNSでシェアされたときの表示に使われます。

主な属性の種類

  • charset:文字エンコーディング
  • name:メタ情報の種類(description, keywordsなど)
  • content:情報の内容
  • http-equiv:HTTPヘッダと同様の動作(例:refresh)
  • property:OGPなどで使用(Open Graph Protocol)

記述する場所

<meta>タグは、<head>内に記述します。
特にcharsetは最初に書くのが一般的です。

まとめ

  • <meta>は文書に関する情報(メタデータ)を指定するタグ
  • charsetで文字コードを定義することが最重要
  • SEOやSNS連携など、多様な用途で使用される
  • <head>内に記述し、終了タグは不要