●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

<head>タグについて

<head>とは?

<head>タグは、HTML文書の「頭部(ヘッダ)」を定義するためのタグです。
ページの表示には直接現れないメタ情報や、外部ファイルの読み込みなどを記述します。

基本構造


<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>ページのタイトル</title>
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <script src="script.js"></script>
  </head>
  <body>
    コンテンツ
  </body>
</html>
  

主な役割

  • HTMLのメタ情報(文字コード・ページ説明など)を記述
  • ページタイトルの設定
  • CSSやJavaScriptなど外部ファイルの読み込み
  • SEO(検索エンジン対策)に関する情報を指定

<head>内で使われる代表的なタグ

  • <meta>:文字コード、キーワード、説明など
  • <title>:ブラウザのタブや検索結果に表示されるタイトル
  • <link>:外部スタイルシートなどの参照
  • <style>:ページ内に直接書くCSS
  • <script>:JavaScriptの記述や外部読み込み
  • <base>:相対パスの基準URLを指定

よく使われる例


<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta name="description" content="このページの説明">
  <title>サンプルページ</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
  <script src="script.js"></script>
</head>
  

注意点

  • <head>タグは<html>内の最初の部分に記述する
  • <title>は必ず1つだけ記述する
  • <meta charset="UTF-8">は最初に記述すると安全

まとめ

  • <head>はページに表示されない設定や情報を記述する場所
  • メタ情報、タイトル、CSSやJavaScriptの読み込みに使う
  • 文書の正確な表示や検索エンジン対策にも関係する
  • ページの構造において重要な役割を持つ