●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

<div>タグについて

<div>とは?

<div>タグは、HTMLにおいて汎用的な「ブロック要素」を作るためのタグです。
意味を持たないコンテナとして使われ、複数の要素をグループ化したり、スタイルやスクリプトを適用するために使われます。

基本構文


<div>
  コンテンツや他のHTML要素
</div>
  

主な用途

  • 複数の要素をまとめて管理(レイアウトやデザインの単位)
  • CSSによる装飾やJavaScriptでの操作対象として使用
  • Webページのセクション(ヘッダー・フッター・サイドバーなど)を作成

使用例


<div class="box">
  <h2>お知らせ</h2>
  <p>イベント開催のお知らせです。</p>
</div>
  

主な属性

  • id:一意の識別子(JavaScriptやCSSで指定)
  • class:スタイル適用用のグループ名
  • style:インラインCSSの指定

CSSと組み合わせた例


<style>
  .container {
    background-color: #f0f0f0;
    padding: 20px;
    border: 1px solid #ccc;
  }
</style>

<div class="container">
  <p>これはスタイル付きのdivです。</p>
</div>
  

ネストの例


<div class="wrapper">
  <div class="left">左カラム</div>
  <div class="right">右カラム</div>
</div>
  

注意点

  • <div>自体に意味はないため、構造や意味を持たせる必要がある場合は<section><article>などの意味的タグを使う
  • 多用しすぎると「div地獄(div soup)」になり、可読性が低下する

まとめ

  • <div>は汎用的なブロック要素で、要素のグループ化に使う
  • CSSやJavaScriptと連携してデザインや動作を指定する
  • 意味のない構造には適しているが、意味のある内容には適切なタグを使用
  • 読みやすく管理しやすいコードを書くためにクラスやIDを活用