●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

問題を解く手順「アルゴリズム」とは?初心者向けにやさしく解説!

プログラミング学習で必ず登場する「アルゴリズム」という言葉。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は日常の中にもたくさんあります。
この記事では、アルゴリズムとは何か、基本の考え方や代表的な種類を初心者向けにやさしく解説します。

アルゴリズム(Algorithm)とは?

アルゴリズムとは、「ある問題を解決するための手順・計算方法」のことです。
プログラムは、この手順に従って動作し、目的を達成します。

アルゴリズムの例(身近なもの)

  • 料理のレシピ(材料 → 手順 → 完成)
  • 駅までの最短ルートを探す
  • 商品の価格順に並び替える
  • 名簿の中から特定の名前を探す

このように、「どうやってやるか」を定めたルールや方法がアルゴリズムです。

代表的なアルゴリズムの種類

  • 探索アルゴリズム:データの中から目的のものを探す(例:線形探索、二分探索)
  • 整列アルゴリズム:データを並び替える(例:バブルソート、クイックソート)
  • 再帰アルゴリズム:自分自身を呼び出して問題を小さく解く
  • グラフアルゴリズム:経路やつながりを扱う(例:ダイクストラ法)

良いアルゴリズムの条件

条件 説明
正確性 どんな入力に対しても正しい答えを出す
効率性 できるだけ少ない手順で結果が得られる
明確性 誰が見ても手順がわかりやすい

なぜアルゴリズムを学ぶのか?

  • 効率のよいプログラムを書くため
  • 問題解決力を高めるため
  • 就職や資格試験にも役立つ知識だから
  • 他人のコードの理解や改善にもつながる

まとめ

アルゴリズムとは、プログラムが「どうやって目的を達成するか」を決める手順のことです。
日常の中にもある考え方なので、まずは簡単な探索や並び替えから学んでみましょう。
初心者の方も、アルゴリズムに強くなることで、よりスマートで効率的なプログラムを書けるようになります!