●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

変更履歴を安全に管理!「バージョン管理」とは?初心者向けにやさしく解説

プログラミングやドキュメントの管理で欠かせないのが「バージョン管理」。
この記事では、バージョン管理とは何か、なぜ必要なのか、基本的な使い方や代表的なツールまで初心者向けにわかりやすく解説します。

バージョン管理(Version Control)とは?

バージョン管理とは、ソースコードやファイルの変更履歴を記録・管理する仕組みです。
「いつ」「誰が」「どこを」「どう変えたか」を記録しておくことで、過去の状態に戻したり、差分を確認したりできます。

なぜバージョン管理が必要なの?

  • 間違えても元に戻せる
  • 誰がどこを修正したかがわかる
  • 複数人での同時開発が可能になる
  • 過去の状態を比較・確認できる

代表的なバージョン管理システム

  • Git:最も普及している分散型バージョン管理システム
  • Subversion(SVN):以前広く使われていた集中型のシステム
  • Mercurial:Gitと似た仕組みを持つ分散型システム

Gitの基本用語

  • リポジトリ:バージョンを記録する保管庫
  • コミット:変更を記録する操作
  • ブランチ:開発の流れを分岐させる仕組み
  • マージ:分岐したブランチを統合する
  • プル・プッシュ:変更の取得・送信(主にリモートとのやりとり)

バージョン管理の活用例

場面 活用方法
チーム開発 複数人で同じコードを同時に編集し、後で統合
バグ修正 どこで問題が起きたか過去のコードと比較して確認
機能追加 ブランチで新機能を作り、完成後にメインに統合

まとめ

バージョン管理とは、プログラムや文書の「変化の記録」を残しておく仕組みです。
個人開発からチーム開発まで、コードの安全な管理と効率的な作業には欠かせません。
初心者の方も、まずはGitの基本操作(コミット・ブランチ・マージ)から学び、バージョン管理に慣れていきましょう!