コードをその場で読み解く「インタプリタ」とは?初心者向けにやさしく解説!
プログラミングの世界でよく登場する「インタプリタ」という言葉。
これは「プログラムをその場で実行する仕組み」を指し、コンパイラと対になる重要な存在です。
今回は、インタプリタとは何か、特徴や代表的な言語などを初心者向けにわかりやすく解説します。
インタプリタ(Interpreter)とは?
インタプリタとは、人間が書いたソースコードを1行ずつ解釈しながら、その場で実行していくプログラムです。
「訳しながら話す通訳者」のように、コードを実行しながら翻訳するイメージです。
インタプリタ型言語の例
- Python
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- Bash(シェルスクリプト)
これらの言語は、実行時にインタプリタがソースコードを読み取り、動作させます。
コンパイラとの違い
項目 |
インタプリタ |
コンパイラ |
処理方法 |
1行ずつその場で翻訳・実行 |
事前に全体を機械語に翻訳 |
実行速度 |
比較的遅い |
比較的速い |
エラー確認 |
エラーが出た時点で停止 |
全体をチェックしてまとめて表示 |
デバッグのしやすさ |
実行しながらすぐに確認できる |
都度コンパイルが必要 |
インタプリタのメリット
- すぐに実行できる(コンパイル不要)
- 学習や試行錯誤に向いている
- インタラクティブに動かせる(例:Pythonの対話モード)
インタプリタの注意点
- 処理速度はコンパイル型より遅め
- 実行環境にインタプリタが必要
- コードが外部に公開されやすい(実行ファイルを作らないため)
まとめ
インタプリタとは、ソースコードを1行ずつその場で読み取って実行する仕組みです。
プログラムをすぐに試せる手軽さが魅力で、特に学習・開発初期に向いています。
コンパイラとの違いを理解し、自分の用途に合った言語や開発環境を選ぶ力をつけましょう!