作業を分けて安全に進める「ブランチ」とは?初心者向けにやさしく解説!
Gitを使った開発でよく出てくる「ブランチ(Branch)」という言葉。
プログラムの開発作業を安全に、効率よく進めるための仕組みです。
本記事では、ブランチの意味や使い方、メリットを初心者向けにわかりやすく解説します。
ブランチ(Branch)とは?
ブランチとは、Gitにおける「作業の分岐」や「開発の枝」のことです。
ある時点のコードを元に別の流れを作ることで、メインのコードに影響を与えずに開発・修正ができます。
ブランチを使う目的
- 新機能の追加やバグ修正を本番コードに影響なく進める
- 複数人での同時作業を可能にする
- 作業単位で履歴をきれいに保てる
ブランチの基本的な使い方
- ブランチを作成(例:
git branch feature-xxx
)
- 作成したブランチに切り替えて作業(
git checkout feature-xxx
)
- 編集・コミットを行う
- 作業が終わったらメインブランチにマージする
よく使われるブランチの種類
- main(またはmaster):開発のメインライン
- featureブランチ:新しい機能を追加するためのブランチ
- bugfixブランチ:バグ修正用のブランチ
- releaseブランチ:リリース準備用のブランチ
ブランチの管理でよく使うコマンド
git branch
:ブランチの一覧を表示
git checkout ブランチ名
:ブランチを切り替え
git merge ブランチ名
:他のブランチを統合
git branch -d ブランチ名
:使い終わったブランチを削除
ブランチ運用のポイント
ポイント |
説明 |
目的ごとに作成 |
1機能・1修正ごとにブランチを分けるのが基本 |
小まめなマージ |
作業が完了したら、できるだけ早くメインに統合 |
命名ルールを統一 |
「feature/●●」や「fix/●●」など、チーム内でルールを決めると管理が楽 |
まとめ
ブランチとは、Gitで作業の流れを分けて進められる「枝分かれした開発ライン」のことです。
機能ごとの作業を安全に進めることができ、チーム開発では特に重要な役割を果たします。
初心者の方も、まずは1人でブランチを作って切り替えてみるところから始めてみましょう!