●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

システムエンジニアの基本「要件定義」とは?わかりやすく解説!

システム開発において最も重要な工程のひとつが「要件定義」です。
この記事では、SE(システムエンジニア)を目指す方や、IT業界に興味がある方に向けて、要件定義とは何か、どんなことをするのかを分かりやすく紹介します。

要件定義とは?

要件定義とは、クライアント(お客様)がシステムに対して「何をしたいか」を明確にし、それをもとに必要な機能や仕様を決める作業のことです。

わかりやすく言うと、
「お客様がやりたいこと」=要望

「それを実現するために必要な機能や仕組み」=要件
この橋渡しをするのが要件定義の役割です。

どんなことを決めるの?

  • どんな目的のシステムか?
  • 誰が使うのか?
  • どのような操作が必要か?
  • どんな画面が必要か?
  • 入力や出力の内容は?
  • セキュリティやデータの保管方法は?

要件定義のポイント

ポイント 説明
ヒアリングがカギ お客様が本当に求めていることを引き出す力が重要です。
文書化が必須 口約束ではなく、要件を「要件定義書」としてまとめます。
認識のズレをなくす お客様と開発者の間で「思ってたのと違う!」を防ぐためにも丁寧にまとめます。

要件定義書とは?

「要件定義書」は、要件定義で決めた内容を文書にまとめたものです。
開発の全工程に関わる人たちがこの文書を見て進めていくため、プロジェクトの“基準書”ともいえる大事な資料になります。

なぜ要件定義が重要なの?

要件定義がしっかりできていないと、次のような問題が起こります。

  • システム完成後に「思っていたのと違う」と言われる
  • 不要な機能を作ってしまう
  • スケジュールや費用がオーバーする

逆に、要件定義がきちんとできていれば、後の開発工程がスムーズに進み、品質も安定します。

まとめ

要件定義は、システム開発の最初に行う“土台作り”です。
お客様の思いをしっかりと理解し、それを形にしていくための大切な工程。
技術だけでなく、「聞く力」「まとめる力」も求められる、SEにとって重要なスキルのひとつです。