基本情報技術者試験の頻出分野:ネットワーク層(OSI参照モデル)とは?
OSI参照モデル(Open Systems Interconnection Reference Model)とは、ネットワーク通信を7つの階層に分けて定義した国際標準モデルです。
各層は異なる役割を持ち、階層ごとに機能を分離することで通信の標準化・効率化が実現されています。
OSI参照モデルの7階層
階層番号 | 階層名 | 役割 |
第7層 | アプリケーション層 | ユーザーとアプリケーションのやり取り |
第6層 | プレゼンテーション層 | データの表現形式の変換(暗号化など) |
第5層 | セッション層 | 通信の開始・維持・終了を管理 |
第4層 | トランスポート層 | データの信頼性ある転送(TCPなど) |
第3層 | ネットワーク層 | 通信経路の選択と中継(IPなど) |
第2層 | データリンク層 | 隣接する機器間の信号制御とエラー検出 |
第1層 | 物理層 | ビットの電気信号への変換と伝送 |
第3層:ネットワーク層の役割
- データを送信元から宛先まで複数のネットワークを通じて届ける
- ルーティング(経路選択)を行う
- 論理アドレス(例:IPアドレス)を使用して通信を管理
代表的なプロトコル
- IP(Internet Protocol):インターネット通信の基本プロトコル
- ICMP:エラー通知や通信確認(pingコマンドなど)
ネットワーク層の装置例
- ルータ(Router):複数のネットワーク間でパケットを中継・転送
階層化のメリット
- 機能を分離しやすく、管理や開発が容易
- 異なる機器・システム間の互換性を確保
- ある層を変更しても他層に影響しにくい
基本情報技術者試験での出題ポイント
- 各階層の役割と代表的なプロトコルの対応
- IPアドレスやルータがどの層に属するか
- 階層化の意味とメリット
学習のコツ
- 「アプセトネデブ」(上から覚える語呂)などで階層を記憶
- 日常的なインターネット操作と関連づけて覚える
- 図解を使ってパケットの流れを視覚的に理解する
まとめ
- OSI参照モデルは通信を7層に分けた国際標準
- ネットワーク層(第3層)はIPによる経路制御を担う
- 試験では階層ごとの役割・装置・プロトコルが頻出
ネットワーク層は「どこにデータを送るか」を決める重要な層です。
OSI参照モデル全体を把握しつつ、第3層の具体的な機能に注目して学習すると理解が深まります。